警戒レベルについて
状況に応じた避難行動を
★令和3年(2021年)5月20日から大幅に変更になり、「避難勧告」が廃止されて「避難指示」に一本化されました。(同年5月10日公布、同年5月20日施行)
警戒 レベル |
状況 | 避難行動 | 市区町村の 避難情報等 |
気象庁などの情報 |
---|---|---|---|---|
レベル 5 |
すでに災害が発生・切迫している状況 | 命の危険。直ちに安全確保 | 災害発生情報 | 氾濫発生情報・大雨特別警報(土砂災害) |
- 警戒レベル4までに必ず避難! - | ||||
レベル 4 |
災害のおそれ高い |
危険な場所から 全員避難
|
避難指示 | 氾濫危険情報・土砂災害警戒情報 |
レベル 3 |
災害のおそれあり | 危険な場所から高齢者等は避難。 | 高齢者等避難 | 氾濫警戒情報・洪水報・大雨警報 |
レベル 2 |
気象状況悪化 | 自らの避難行動を確認 | 大雨・洪水注意報 | 氾濫注意報 |
レベル 1 |
今後気象状況悪化のおそれ | 災害への心構えを高める | 早期注意情報 | - |
※発表は警戒レベル1~5の順番でされるわけではありません。
※市区町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令されるものではありません。
詳しくは
‣避難情報に関するガイドラインの改定(内閣府) (外部ページ)
‣避難情報に関するガイドラインの改定(内閣府) (外部ページ)
災害と避難について
災害の種類によって避難場所が異なります
![]() |
洪 水 | 大雨や雪どけなどで河川の水が異常に増加することによって堤防の決壊や河川の水が堤防を越えたりすることにより起こる氾濫現象。 |
![]() |
崖崩れ、土石流及び地滑り |
|
![]() |
高 潮 | 台風や低気圧によって起こる強風や気圧の変化などが原因で潮位がいつもより高くなる現象。 |
![]() |
津 波 | 地震や海底火山によって海底地盤の変動が発生し、海水面の盛り上がりや落ち込みによって波が起こる現象。 |
![]() |
地 震 | 地下の岩盤が急にずれ動く現象。 |
![]() |
大規模火災 | 大規模な建物火災や林野火災。季節風など強風の気象条件が重なることで延焼拡大する可能性もある。 ※地震による火災について特定できた原因の中では電気火災が多くみられている |
![]() |
内水氾濫 | 降った雨を河川へ排水する川や下水路の排水処理能力を超え、建物や土地・道路が水につかってしまう現象。 |
![]() |
火山現象 |
|
避難するにあたって
「目的」と「役割」の違いを確認
避難場所 と 避難所 の違いとは?
どちらも災害時に身を守るための場所ですが目的と期間が異なります。
- 避難場所
- 洪水や津波などの異常な現象が起きたときに迅速に逃げる場所。
- 避難所
- 災害などにより、住居を失うなど自宅での生活が困難となり、引き続き避難を必要とする人や帰宅困難者が、一定の期間避難「生活」をする場所。
各自治体ごとに指定
- 指定緊急避難場所
-
文字通り「避難場所」を指します。災害が発生した場合等に、生命の安全確保のために、緊急的かつ一時的に避難する施設または場所のことです。
原則として、誰でも利用可。ただし、要配慮者(高齢者、障害者、妊産婦、乳幼児など)は、特別な配慮が必要となる場合があります。 - 指定避難所
-
上記「避難所」に該当し、被災者が一定期間生活するための施設。「一次避難所」とも呼ばれます。
災害発生時に危険が及ぶ可能性のある地域から避難した人々、または災害により家屋の倒壊や焼失などで自宅を失ったり、自宅に戻れなくなった人々が災害の危険が無くなるまで、一時的に滞在するための施設。つまりは生活の拠点として生活再建を目指す場です。 - 指定福祉避難所
-
「指定避難所」同様、避難生活の施設です。
高齢者、障害者、妊産婦、乳幼児など一般の避難所では生活に支障を来たす方、特別な配慮を必要とする人を受け入れる避難所です。
そのため、一次避難所と区別して「二次避難所」と呼ばれます。
※「指定緊急避難場所」「指定避難所」の両者を兼ねて指定されている場所もあります。
帰宅困難者とは?
地震発生時外出している者のうち、近距離徒歩帰宅者(近距離を徒歩で帰宅する人)を除いた帰宅断念者(自宅が遠距離にあること等により帰宅できない人)と遠距離徒歩帰宅者(遠距離を徒歩で帰宅する人)を帰宅困難者。
引用: 中央防災会議「首都直下地震避難対策等専門調査会」
被災してしまったら?
支援制度
-
被災者に対する支援制度
住まいの確保・再建、経済・生活面の支援など
▸内閣府(外部ページ)自然災害などの影響を受けた農林漁業者の皆様へ
農地や資金調達・支援策など
災害により被害を受けたとき
申告・納税等に係る手続など
被災者生活再建支援の制度
災害・被災者支援の補助金、助成金、給付金など
▸お住いの自治体をお調べください