コイン精米機 使い方ガイド
未経験の方でもご安心してお使い頂けるガイドをつくりました。
コイン精米機の流れ
- お金を入れる
- 玄米を入れる
- 精米するお米の白さを選択
- 精米したお米を入れる
たったこれだけです。
早速、解説していきたいと思います。
早速、解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
0. 心構え!
機械が苦手!失敗したら、損したら・・・etc.
大丈夫!案ずることなかれ。
メーカーさんもユーザーのことを考えて"誰にでもわかりやすく簡単に"使えるよう、考えて設計しています。
技術者さんたちの愛であふれています!
1. コイン精米所を探す
2. 出発前に確認!
▼お持ちのものが「玄米」であるかお確かめ下さい。
- 籾米とは?
-
- 玄米とは?
-
- 精米とは?
-
玄米は糠(ぬか)で覆われていますので、この糠の部分を削って白米にするのです。
コイン精米機は玄米→白米にするものが主流です。
※通常、生産者は稲刈り後、籾摺り(もみすり)で籾殻を除き、玄米にして出荷します。
白米では保存がしにくく、時間の経過とともに味落ちしやすいので販売者は販売時に精米しているのです。
★食べる直前に精米するのが最もおいしく食べられる方法なのです。
※通常、生産者は稲刈り後、籾摺り(もみすり)で籾殻を除き、玄米にして出荷します。
白米では保存がしにくく、時間の経過とともに味落ちしやすいので販売者は販売時に精米しているのです。
★食べる直前に精米するのが最もおいしく食べられる方法なのです。
3. 準備するもの
- 1. 玄 米
- 2. 何枚かの100円硬貨
- 3. 精米したお米を入れる袋

玄米は10kg単位が望ましいです。
理由は10kg単位で料金設定されている精米機がほとんどです。
※時間単位の機械もあります。
理由は10kg単位で料金設定されている精米機がほとんどです。
※時間単位の機械もあります。

コイン精米機の大半は
お釣りがでません。
また、付近にお店がない場合も予想される為、予め崩しておくと良いでしょう。
また、付近にお店がない場合も予想される為、予め崩しておくと良いでしょう。
★両替機の代わりにドリンクの自動販売機が設置されている場合もあります。

米袋30kgでの精米予定の方はその袋があるので不要です。
10kgなど少なめでのご利用の方は30kg用の袋など、予め丈夫かつ大きめの袋のご用意をおすすめします。
理由は小さい袋では精米機の受け口を覆えず、こぼしてしまう可能性がある為です。(後述)
・ホームセンターなどで数十円で販売しています。
★30kg袋の巾:49cm
★10kg袋の巾: 30cm
10kgなど少なめでのご利用の方は30kg用の袋など、予め丈夫かつ大きめの袋のご用意をおすすめします。
理由は小さい袋では精米機の受け口を覆えず、こぼしてしまう可能性がある為です。(後述)
・ホームセンターなどで数十円で販売しています。
★30kg袋の巾:49cm
★10kg袋の巾: 30cm
4. 精米しましょう

さぁ、着きました!
中に入って暗い場合は、照明のスイッチがドア付近にあります。
まずは落ち着いて案内に目を通しましょう。
中に入って暗い場合は、照明のスイッチがドア付近にあります。
まずは落ち着いて案内に目を通しましょう。
○室内には必ず連絡先が記載されています。
何かトラブルがあればそちらへ連絡して下さい。
5.必要なお金を入れましょう

持ってきたお米の量と料金を確認してお金を入れます。
お金の投入後に機械が動き出し、アナウンスしてくれます。
※お釣りがでないものがほとんどです。
お金の入れすぎに注意!!
お金の投入後に機械が動き出し、アナウンスしてくれます。
※お釣りがでないものがほとんどです。
お金の入れすぎに注意!!
6. お米(玄米)を入れる

「お米を入れて下さい」とアナウンスがあります。
写真のようにお米を入れます。
※30kgを大幅に超えてお米を入れると詰まる恐れがあります。
★理由は次の7. へ!
写真のようにお米を入れます。
※30kgを大幅に超えてお米を入れると詰まる恐れがあります。
※「10kg未満での使用不可」の場合が多いので注意!!
※玄米を入れていた袋は捨てたり、破いたりしないで下さい。★理由は次の7. へ!
7. 袋を設置する

その袋又は用意した袋に精米したお米を入れていきます。
ペダルの位置を確認して、白米出口(注ぎ口)を覆うように袋をセットして下さい。
ペダルの位置を確認して、白米出口(注ぎ口)を覆うように袋をセットして下さい。

写真のようにセットします。
(写真:30kg用袋)
※袋の設置の際、ペダルを誤って踏まないようご注意下さい。踏むと白米出口から精米されたお米が放出されます。
(写真:30kg用袋)
※袋の設置の際、ペダルを誤って踏まないようご注意下さい。踏むと白米出口から精米されたお米が放出されます。
★ペダルは踏むと『開』、離すと『閉』です。
受け台を使用する場合

取っ手を手前に倒します。
(写真はkubota製です)
※機械によって有無があります。
8. 白さを選ぶ
▼機械中央のお米の白さ選択画面からお好みのもの選びます。

「上白」「標準」「7ぶ」「5ぶ」etc.
※メーカーや機械の型で選択肢が変わってきます。
○数字が大きいほど糠を除く割合が高くなります。
・「上白」はほぼ100%糠を除いてくれます。
・「標準」は90%糠を除きます。
・「7ぶ」は70%糠を除きます。
※糠を除く割合が多いほど米粒は小さくなります。
※メーカーや機械の型で選択肢が変わってきます。
○数字が大きいほど糠を除く割合が高くなります。
・「上白」はほぼ100%糠を除いてくれます。
・「標準」は90%糠を除きます。
・「7ぶ」は70%糠を除きます。
※糠を除く割合が多いほど米粒は小さくなります。
★糠を除くと栄養価が落ちますが食べやすくなります。
栄養価を考えて精米歩合を変えてみるのもセルフならではの楽しみです!
9. 精米したお米を袋に入れる

精米が始まってしばらくすると、
白米が受け皿に溜まってきます。
↓
ペダルを踏むと受け皿の口が開き、
袋にお米が注ぎ込まれていきます。
★様子を見ながらペダルを踏んでいって下さい。
白米が受け皿に溜まってきます。
↓
ペダルを踏むと受け皿の口が開き、
袋にお米が注ぎ込まれていきます。
★様子を見ながらペダルを踏んでいって下さい。
※用意した袋が白米出口より小さい、又は精米所に受け台等がない事を想定して…
仕方なしに『手で持ちながら』という不安定な状態でペダルを踏むと、勢い良く落ちてきたお米の重みで落としてしまう可能性があります。
わからない場合は30kg用など大きめの袋を用意することが無難です。
仕方なしに『手で持ちながら』という不安定な状態でペダルを踏むと、勢い良く落ちてきたお米の重みで落としてしまう可能性があります。
わからない場合は30kg用など大きめの袋を用意することが無難です。
10. 終 了
▼投入口に玄米が残っていないか確認して下さい。
精米が終わると終了アナウンスがあります。
下の写真のように画面の電気が消えます。
※お金が不足しているときもアナウンスがあります。

Q.精米前に比べて量が減っている??
A.それは精米してヌカがなくなったからです。(白米なら1割ほど)
★場所によっては糠をサービスでもらえるところもあります。
お帰りの際には、お忘れ物がないか確認してください。
まとめ
お疲れ様でした。いかがでしたか?
大まかな流れは掴めましたでしょうか?

玄米の方が経済的かつ長持ち!
おいしいお米を食べると元気になりますよね!
豊かで健康な食生活を楽しんでください。
★それでは、いってらっしゃいませ!!
近くのコイン精米所を探してみる!
→ 検索ページへ